鈴の音で防ぐかばんの閉め忘れ! 磁石を使った防犯アイテムの仕組み

Uncategorized
画像引用:https://hiramake.jp/products/pairsuzu

かばんの閉め忘れを防ぐ防犯アイディアグッズ

かばんのファスナを閉め忘れたまま、気づかずに歩いていたことはありませんか? 特にリュックサックのように背負うタイプのかばんの場合、下ろすときまで気づく機会がありません。

かばんが開けっ放しだと、うっかり者だと思われてしまいます。荷物が多いと、中身が落ちてしまうかもしれません。そして何より、不用心です。人気のないところで、スリが追い抜きざまにリュックサックの中身を奪っていくかもしれません。

この記事で紹介するのは、「ペア鈴」、「ピタ鈴」という名称のアイディア商品です。シンプルながら面白いアイディアで、かばんが開けっ放しであることに気づかせる仕組みになっています。

【正規代理店】hiramake ペア鈴 ファスナー2つ用 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! リュック サック スリ 防犯 背面 背中 ファスナー 閉め忘れ 開けっ放し 全開 防止 ポケット 盗難安全 安心 バッグ パック カバン 通勤楽天で購入

「ペア鈴」、「ピタ鈴」の仕組み

ペア鈴、ピタ鈴はいずれも、磁石と鈴を組み合わせたアイディア商品です。かばんのファスナに取り付けて使います。

いずれも2つのパーツからできていて、両者が接触していると鈴の音が鳴らず、離れていると音が鳴る構造になっています。

ペア鈴の仕組み

まずはペア鈴の構造を説明します。

鈴は一般に、音を外に響かせるための穴があいた外装と、内部の玉からできています。

ペア鈴の特徴は、内部の玉が磁石でできていることです。そのため、磁石や磁性体で内部の玉を引き付け、動かなくすることで、鈴の音がしなくなります。

ペア鈴は、その名の通り、同じ構造の鈴がペアになっているアイテムです。鈴同士が近くにあると、内部の磁石によって互いにくっつき、玉が動かなくなるので音が鳴らないのです。

鈴同士が離れていると、外装内で玉が自由に動き、鈴の音を響かせます。

ペア鈴は、カバンのファスナを開閉するための2つのスライダーに取り付けて使います。ファスナが閉まっているときは、スライダー同士が近くにあるため、ペア鈴同士も近くにあります。

ひとたびペア鈴同士が接触すれば、内部の磁石によってペア鈴同士がくっつき、動かない状態が維持されます。この状態のときは、鈴の音が鳴りません。

一方で、かばんが開けっ放しだと、ペア鈴同士は遠くにあるため、くっつくことができません。そのため、歩くたびに、鈴の音が響くことになります。

音楽を聞いていたり、工事現場の近くを歩いていたりしなければ、かばんの閉め忘れにすぐに気づくでしょう。

鈴の音は、10秒ほどのこちらの動画で確認できます。

ペア鈴は、鈴に一般的な球形ではなく、両サイドが平坦な太鼓型の形状をしています。そのため、球形の鈴よりもくっつきやすく、くっついた状態を維持することができます。

ピタ鈴の仕組み

ペア鈴は、同じ鈴がペアになったものでした。この構造には、スライダーが1つしかないかばんには使えないという課題がありました。

これを解決するために開発されたのが、ピタ鈴です。

ピタ鈴は、ペア鈴と同じ鈴が1つと、磁性体(鉄)でできたバッジとのセットです。(鈴の金具は少し異なるようです。)

バッジは、針を刺せる場所であれば、どこにでも取り付けることができます。したがって、スライダーに鈴を取り付け、ファスナの端付近にバッジを取り付けて使います。

基本的な仕組みは、ペア鈴と同様です。

内部の玉が磁石でできている鈴と、磁性体のバッジとが接触していると、バッジが磁石を引き付け、鈴の玉が動かなくなります。この状態では、鈴の音は鳴りません。

一方で、鈴とバッジとが離れていると、鈴の玉が自由に動き、鈴の音を響かせます。

つまり、ファスナが開いている状態では音が鳴り、閉じている状態では音が鳴らないのです。

ペア鈴、ピタ鈴の取り付け方

画像引用:https://hiramake.jp/pages/pairsuzu-pitasuzu

ペア鈴、ピタ鈴の鈴は、「ナスカン」と呼ばれる、キーホルダーによくある金具で取り付けます。レバーを押し下げるとリングが開くので、その状態でファスナのスライダーの穴に通します。レバーから手を離すと、内部のバネによってリングが閉じます。

ピタ鈴の磁石バッジは、垂直な針を布地に貫通させて留具で裏から留める、タイタックピンと呼ばれる構造です。

すでにペア鈴をお持ちの方で、留具の外し方がわからない場合は、こちらの動画の解説をご覧ください。

ファスナにスライダーが2つある場合は、それぞれのスライダーにペア鈴を取り付けます。

ファスナにスライダーが1つしかない場合は、スライダーにピタ鈴の鈴を取り付け、ファスナの端付近にピタ鈴のバッジを取り付けます。

ペア鈴の実用新案

ペア鈴は、実用新案第3224924号として、令和2年1月8日に登録されています。
・鈴本体(外装)が非磁性体であり、鈴の内部の玉が永久磁石であること
・鈴本体(外装)の一部が平坦面であること
などが記載されています。

興味深く感じたのは、先行技術文献として挙げられている特開2018-057607号です。

この特許出願も、磁石によって鈴の音を制御することで、ファスナの閉め忘れを防止するものです。

画像引用:特開2018-057607号公報 図1

先行技術文献には、2つの鈴を使うアイディアは記載されておらず、ピタ鈴に近い構造のものが記載されています(有効な権利として登録される期限を過ぎており、ピタ鈴による特許侵害のおそれはありません)。

つまり、以前からあるアイディアに近いものが、新しい製品になっています。ニーズを埋めるものは、必ずしも画期的な新発明ではないという、ビジネスの難しさを感じました。

ペア鈴、ピタ鈴はこういう人におすすめ

・いつもかばんのファスナを閉め忘れる人

ペア鈴、ピタ鈴は、リュックサック等のバッグの閉め忘れを防止するためのアイディア商品です。閉め忘れで困っている人は、ペア鈴、ピタ鈴で積年の問題が解決するかもしれません。

・海外旅行など、高い防犯意識を要するところへ行く人

「自分は閉め忘れたことがないから、大丈夫!」という人でも、治安の悪いところに行く場合は、お守り代わりにかばんにつけておくとよいかもしれません。不心得者が、こっそりかばんを開けて、財布を盗んでいくかもしれないので。

・かばんにチャームをつけたい人

周囲に似たかばんを使っている人がいる場合などには、目印となるチャームとして利用するのもおすすめです。また、後述するように時折コラボ商品を展開しているので、好きなキャラクタとのコラボしているのを見つめたときは、買って応援するのもよいですね。

ペア鈴、ピタ鈴のバリエーション

ペア鈴、ピタ鈴のカラーバリエーションはいずれも、ブラック、ホワイト、ネイビー、ピンク、ゴールド、シルバーの全6色です。本体はこれらの単色で、金具は金色または銀色です。

画像引用:https://hiramake.jp/products/pairsuzu

かばんの色やファスナの色に合わせれば、悪目立ちしないので使いやすいですね。

この他、コラボ商品として、「かいじゅうせかいせいふく」、「ガチャピン・ムック」、「カピバラさん」のキャラクタがプリントされたことがあります。

また、OEM商品として、オリジナルのイラストをプリントしてもらうこともできるようです。団体のイベントで配布する記念品や、オリジナルキャラクタのグッズとして作るのもよいですね。

OEMのご案内 - バッグ閉め忘れ防犯グッズ「ペア鈴」-
OEMのご案内 この度、アニメやゲームなどのキャラクターグッズ、イベントグッズ、企業ノベルティなどお客様のご要望に応じたプリントサービスをスタートします。『お客様のブランド×ペア鈴』が開発できることを楽しみにしています。 ※2022年1月よりOEM開発につきましては有限会社中本製作所に委託しています。ご興味をお持ちの企...

単なる飾りと違って、機能性があるところが魅力的です。

ペア鈴、ピタ鈴の入手方法

・公式webサイト

 hiramake(ひらめいく)というブランド名の公式ストアから入手できます。送料無料です。

・Amazon

 Amazon上にも公式ストアがあります。料金は公式ストアと同じですが、無条件に送料無料ではありません。ポイントを使えるという利点があります。

・楽天市場

【正規代理店】hiramake ペア鈴 ファスナー2つ用 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! リュック サック スリ 防犯 背面 背中 ファスナー 閉め忘れ 開けっ放し 全開 防止 ポケット 盗難安全 安心 バッグ パック カバン 通勤楽天で購入

 楽天市場にも正規代理店があります。公式ストアより高い値段で売られていますが、送料無料です。ポイントを使えるという利点があります。

・実店舗

 ロフト、ゆめタウン(主に西日本)等で販売されているようです。

「100均」等のキーワードで検索する方もいるようですが、公式ストアではペア鈴が1650円、ピタ鈴が1430円であることを考えると、100円ショップでの販売は難しいのではないかと思います。

ペア鈴、ピタ鈴の注意点

ペア鈴、ピタ鈴は壊れやすい?

 鈴と取付金具をつなぐリングが弱く、引っ張るとすぐに壊れてしまうというレビューがありました。第1世代のものはリングが一重でしたが、第2世代では二重のものに改良されています。

画像引用:https://www.makuake.com/project/pairsuzu2/

そのため、現在の商品は安心して使えるのではないかと思います。

また、(第1世代が)壊れてしまったので、結束バンドでつないでいるという書き込みもありました。結束バンドは、簡単には外れないように作られたプラスチック製のバンドです。簡単にできて、機能に差し障りはないので、おすすめの方法です。

ピタ鈴は磁力が弱い?

 磁力が弱いので、ちょっとした刺激で外れてしまうというレビューがありました。ピタ鈴のバッジは磁石ではなく鉄であるため、ペア鈴よりも力が弱くなります。気になる場合は、バッジに接着剤で磁石を付けて、改造するとよいかもしれません。

開閉するときにうるさい?

 閉め忘れを防止するためのアイテムなので、静音化するのは難しいと思われます。気になる方は、海外旅行のときなど、ここぞというときに使うのがよいかもしれません。

ペア鈴、ピタ鈴のまとめ

・「ペア鈴」、「ピタ鈴」は、磁石と鈴を利用した、かばんの閉め忘れを防止するためのアイディア商品です。
・ファスナが開いていると鈴の音が鳴り、閉めた状態では音が鳴りません。
・スライダーが2つあるかばんにはペア鈴を、1つだけのかばんにはピタ鈴を使います。
・基本的にはシンプルな単色ですが、キャラクタがプリントされたコラボ商品が販売されることもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました